いろいろなメーカーから出ているボールペン。
この記事では、三菱鉛筆が出している500円以下のボールペンのうち
油性ボールペンについて徹底比較していきます。
シリーズごとの比較
油性ボールペンにはインクの種類により、以下のシリーズに分けられます。
ジェットストリーム (ボール径0.38、0.5、0.7、1.0)
言わずと知れたジェットストリームですが、ボディ(軸)の素材や形等によって何種類かあります。
ただ、インクは同じものなので書き味は一緒と考えていいと思います。
特徴
インクは、このシリーズ専用の超・低摩擦ジェットストリームインクというものです。
元々油性ボールペンは滑らかな書き味なのですが、さらに滑らかに書くことができます。
また、インクが濃く、速乾性が優れています。
スプリングチップ機構という機能が備わっていて、油性ボールペンにありがちなペン先からのインクの漏れを防止してくれます。
書き比べ

0.38mmですが、この細さながら引っかかりはなく、とてもなめらかに書けます。
0.5mmになると、さらになめらかさが増しなめらかになります。
この書き味は0.7、1.0と太くなるにつれてはっきりし、1.0mmが一番なめらかでした。
ペン先の細い方がより圧力がかかるため、引っかかる感じが大きくなるのは予想通りでしょう。
ただ、0.38mmでも十分になめらかに書け、ジェットストリームの特徴を出していると感じます。
シリーズの中でオススメメ
どの太さを選ぶかというのは、使う用途によっても変わってくると思いますが、
普段使いならば、0.7mmが一番いいと思います。
比べればですが、0.38mm、0.5mmは少し引っかかりがありました。
1.0mmはなめらかですが、ペン先のボールの大きさが要因でしょうか。何か重い感じ?のようなものがしました。
パワータンク (ボール径0.5、0.7、1.0)

三菱鉛筆 油性ボールペン パワータンク SN-200PT-10 黒24
特徴
加圧ボールペンという種類のボールペンです。
これはインクを圧縮空気で押し出すことで、上向きで書いてもインクが逆流することなく書くことができます。
そのため専用のインクを使っていて、氷点下でも書けます。
なお3&bC Pt7は、パワータンクのデザインを変えたものです。中身は同じです。

書き比べ

0.5mmの書き味は、少し引っかかりがあり、摩擦が強い感じがします。下地(裏)が硬いとより書きにくさを感じました。
0.7mmは、ボール先が大きくなることで0.5mmよりは少し書きやすくなりましたが、それでもやはり固い感じです。
1.0mmは、だいぶ書きやすくなり、なめらかさもあります。0.5、0.7mmと比べるとかなり違う感じがします。
シリーズの中でのオススメ
パワータンクのシリーズだけで選ぶなら、1.0mmが一番書き心地がいいと思います。
ただ、ジェットストリームと比べると、ジェットストリームの方が断然、軽く、なめらかな書き心地で、色の濃さや鮮やかさも良く感じました。
それでもこのシリーズを選ぶとすれば、上向きに書くことが多いとか、使うシーンが加圧ボールペンのメリットを得られる場合でしょう。
クリフター (ボール径0.7)
特徴
これはクリップに特徴を持たせている製品です。ぶ厚いものでもしっかりとはさめます。
替え芯はS-7Sで、0.7mmの1種類だけです。ユニ ライメックス と同じものになります。
書き比べ

書き味はこれといった特徴はないというのが正直なところです。
ジェットストリームのようにものすごく滑らかと言うわけでもなければ、
パワータンクのようにカリカリと引っかかるわけでもありません。
無難に、普通に書けると言った印象です。
他のシリーズと比べると、ボール径が0.7mmのわりには書いた文字が細いです。
また、ノック式ですが、ペンを出すときは上のところを押し、ペンを収納するときはクリップ部を押す仕様になっています。
このペンを選ぶとしたら、その選定理由は、特徴である大きなクリップでしょう。
ただその大きさのため、重心が上にあります。
ベリー楽ノック(ノック式、キャップ式あり) (ボール径0.5、0.7、1.0、1.4)
特徴
事務用として、握りやすく疲れづらいというのがウリです。
また、書き味滑らか、ノック式、ボテが少ないという特徴があります。
名前の「楽」というのは「ノック」にかかるわけではなく、「楽」にかけて、「ノック式」なのかなと思います。ノック部分が他のシリーズと比べて格段に軽いとかいうわけではありません。
書き比べ

0.5mmは、かなり細い印象です。だからと言ってカリカリと引っかかる感じは全くありません。ものすごくなめらかと言う訳でもありませんが。
0.7、1.0、1.4とボール径が大きくなるにつれ、よりなめらかさが増していきます。
このシリーズは、名前の通りとても書きやすいです。
ユニ ライメックス (ボール径0.7)
特徴
ボディ(軸)に石灰石を主原料とするLIMEXという新素材を使用し、環境に配慮しています。
LIMEXとは、紙やプラスチックの代わりに使われる新素材です。
インクは替え芯S-7Sでクリフターと同じ、ボール径は0.7mmのみで、書き味も同じです。
ボール径(太さ)による比較
ここからは、ボール径ごとに見た目の違いがあるのかを比較していきます。
0.5mmの比較

ジェットストリームが一番色濃く、太く見えます。
一方、楽ノックが一番薄く、また細いです。
この中での一番のオススメは、やはりジェットストリームです。
0.7mmの比較

0.7mmになっても、0.5mmと同じ傾向です。
ジェットストリームが一番色濃く、太く見えます。
一方、楽ノックが一番薄く、また細いです。
0.7mmにはクリフターもありますが、ほぼ楽ノックと同じ感じです。
この中での一番のオススメも、やはりジェットストリームです。
1.0mmの比較

1.0mmも0.5mmと同じ特徴です。
一番のオススメは、ジェットストリームです。
油性ボールペンの中での一番のオススメ
これまでの比較を通して、油性ボールペンの中で一番のオススメを紹介します。
ただ、用途によっても異なると思いますのでボール径を0.28mm-0.38mm、0.5mm-0.7mm、それ以上に分けることにします。
0.38mm
細字ですので、細い文字等を書きたいときの場合です。手帳用などがあげられるでしょう。
油性ボールペンのシリーズでこのボール径は一択です。ジェットストリーム0.38mmです。
0.5mm-0.7mm
このボール径は、普段使い(仕事用、学習用、家での使用)で使用する場合におすすめです。
その中での一番のオススメは、ジェットストリーム0.7mmです。
0.5mmと比べるた場合、書き心地は、ボール径が大きいほどよりなめらかになります。見た目もそれほど大きな違いはないため、0.7mmがいいと思います。
1.0mm以上
大きい文字を書きたい場合(あて名書きなど)です。
一番のオススメは、ジェットストリーム1.0mmです。
まとめ
以上、シリーズごと、またボール径とに三菱の油性ボールペンの比較をしてきました。
正直、油性ボールペンに関してはジェットストリーム一択かなと思うくらい書きごことが良かったです。
ただ、どのシリーズ、ボール径を選ぶかは用途によって異なると思います。
仕事の作業現場等の環境により、パワータンクがいい場合があると思いますし、
クリフターのように大きなクリップが好きという場合もあると思います。
快適に書ける1本を選ぶ際の参考にしていただければうれしいです。
コメント